サイトマップ

WindowsVistaが起動しない | パソコントラブル解決・マルウェア対策| PC周りの困りごと解決|SOS110番

検索
ログイン

WindowsVistaが起動しない

WindowsVistaが起動しない
症状
ディスプレイが黒い状態のまま
液晶画面がうっすらとしか表示しない、または真っ白になる
メーカーロゴやWindowsロゴ画面のまま止まってしまう
ディスプレイにエラーが表示される
ディスプレイに意味不明の文字が表示される

解決方法

下記のSTEPを順番にお試しいただくことでスムーズな解決が可能です。

STEP1 電源供給を完全カットすることで解決できるか試行してください

フロッピー/CD/DVDディスクを抜くなどをすべて取り外し、次の作業を行ってください。

●デスクトップパソコンの場合
パソコンの電源が切れた状態で、電源コードをコンセントから抜きます。
3分後、電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直してください。

●ノートパソコンの場合
パソコンの電源が切れた状態で、電源コードをコンセントから抜き、バッテリを外します。
3分後、バッテリを取り付け、電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直してください。
※ バッテリを取り外せない機種の場合は、デスクトップパソコンと同様の放電処置を行ってください。

●タブレットの場合
バッテリを取り外せない仕様の場合、電源供給の完全カットによる問題解決の試行はできません。

解決しない場合はSTEP2へ

STEP2 前回正常起動時の設定での起動

まず、コンピューターの電源をオンにし、<Windowsロゴ> が起動する前に、キーボードの<  F8 キー>を押します。

一覧から < 前回正常起動時の構成を使う >を選択します。

解決しない場合はSTEP3へ進んでください。

STEP3 BIOSの初期化によって解決できるか試行してみてください。

まず、次の方法でBIOSを起動します。

コンピューターの電源をオンにし、< 画面にメーカーロゴが出ている間>に、キーボード上の次のキーを押してください。

●パソコンメーカー別 (ノートPCの場合「Fn」キーと同時押しの場合があります)
1. NEC        「F2」キー
2. 富士通        「F2」キー
3. 東芝        「F2」キー
4. SONY       「F2」キー
5. Lenovo(IBM)   「F1」キー
6. HP(Compaq)   「F10」キー
7. Dell         「F2」キーまたは「Ctrl+Alt+Enter」キー
8. 日立        「F2」キー
9. Panasonic     「F2」キー
10. Sharp       「F2」キー
11. ASUS      「F2」キー

●マザーボードメーカー別
1. ASUS        「Del」キー、「TAB」を押すとPOSTで停止
2. Intel         「F2」キー
3. Giga-byte       「Del」キー
4. ESC         「Del」キー
5. ASROCK       「F2」キー
6. MSI          「Del」キー

表示されたBIOSの設定画面で、< Load Default (多くの場合、キーボードのF9が割り当てられています)>を選択します。

Windowsを再起動します。

解決しない場合はSTEP4に進んでください。

STEP4 セーフモードで起動できるか試行してみてください。

まず、コンピューターの電源をオンにし、<Windowsロゴ> が起動する前に F8 キーを押します。

一覧から < セーフモードで起動 >を選択します。

セーフモードで起動が成功したら、以下の操作を行ってください。

>>ファイルシステムエラーを修復する
「スタート」→「マイコンピュータ」 の順にクリックします。
「ローカル ディスク(C:)のプロパティ」が表示されたら、「ツール」タブをクリックし、「チェックする」をクリックし,
「ファイル システム エラーを自動的に修復する」にチェックを入れて実行します。
完了後、Windowsを手動で再起動してください。

解決しない場合は、STEP5に進んでください。

STEP5 セーフモードで起動しシステムの復元を行う

まず、コンピューターの電源をオンにし、<Windowsロゴ> が起動する前に F8 キーを押します。

一覧から < セーフモードで起動 >を選択しEnterキーを押します。

セーフモードで起動が成功したら、以下の操作を行ってください。


「スタート」をクリックします

「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システムの復元」の順にクリックします。
「システムの復元」が表示されます。
「コンピュータを以前の状態に復元する」にチェックが入っていることを確認し、「次へ」をクリックします。

カレンダーから、復元したい「復元ポイント」が作成されている日付をクリックします。
復元ポイントが作成されている日付は太字になっています。

一覧から復元したい「復元ポイント」を選び、クリックします。←選択する日付は、正常にWindowsが動作していた時点の最も新しい日付が望ましいです。

「次へ」をクリックします

画面の指示にあるとおり、ほかにアプリケーションを動作させている場合は、すべて終了します。
復元を開始するには「次へ」をクリックします。
他にアプリケーションをすべて終了し、「次へ」をクリックします

「システムの復元」が実行され、Windowsが再起動します。これでシステムの復元は完了です。
システムの復元によって問題が解決しているかを確認してください。


解決しない場合は、STEP6に進んでください。

STEP6

まず、コンピューターの電源をオンにし、<Windowsロゴ> が起動する前に F8 キーを押します。

一覧から <コンピュータの修復 >を選択しEnterキーを押します。

「システム回復オプション」が表示されたら、「次へ」をクリックします。

「ユーザー名」ボックスからユーザー名をクリックし、パスワードを入力して「OK」をクリックします。

「システム回復オプション」が表示されたら、「スタートアップ修復」をクリックします。

「スタートアップ修復」が開始されます。

「システムの復元を使用して…」というメッセージが表示された場合は、「復元」をクリックします。


次のどちらかのメッセージが表示されるので、「完了」をクリックします。

「修復を完了するにはコンピュータを再起動してください。」
「完了」をクリックします

以上で操作完了です。

Windowsが正常に起動することを確認してください。

上記の工程を経てもWindowsが正常起動できない場合、Windowsの修復は困難です。

Windowsを再インストールすることでパソコンそのものの再利用は可能ですが、内部に保存されている全データは消失してしまいます。

Windowsの再インストールの前に、データ救出業者を用いた、内部データの抽出をご検討ください。
お気に入りに追加

ZERO

パソコンのトラブルならなんでもおまかせ!

このカテゴリ注目のキーワード

あなたにおススメの記事

この記事へのコメント

コメント(0)

利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください

ログインしてコメントを書く
まだコメントはありません。

このカテゴリの新着記事

今すぐどうにかしたい方へおススメ
パソコンが重すぎて仕事にならない今すぐ何とかしたい!誹謗中傷検索順位がズドンと落ちた!
アクセス数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
コメント数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
パソコントラブル解決マルウェア対策ネットトラブル解決誹謗中傷対策パソコンのスキルアップ楽しみ方・活用法ホームページWEB活用ノウハウ
pagetop