サイトマップ

まだまだ有効!メールマーケティング戦略| ホームページ・WEB活用ノウハウ

検索
ログイン

まだまだ有効!メールマーケティング戦略

まだまだ有効!メールマーケティング戦略
昔からあるWEBマーケティング手法であるメルマガ戦略は、今なお王道的手法の一つです。 メルマガをWEB集客やコンバージョン率に活かす効果的な方法を紹介します。

成功するメルマガ・メールマーケティング4つの法則

メルマガは昔と違いポピュラーになってしまったため、迷惑系に認識される人も多くなっています。
そのため、最初の壁は【開封】してもらうことにあります。
【件名、タイトル】が重要なことは言わずもがなですが、開封してもらったらタイトルに見合う本文を読んでもらい集客、コンバージョンにつながなければいけません。

文章作成においてポイントとなる4つの法則をご紹介しましょう。


1.コンテンツの質
WEBサイト同様に、メルマガにおいてもコンテンツの質が重要です。
ストーリが明確で、わかりやすく、見やすいレイアウトでなければ
読者を読む気にさせることはできません。


2.親しみ・ぬくもり
情報の羅列だけの味気ない文章ではなく、
配信しているのがどんな人かイメージできるようなコンテンツを心がけましょう。
例えば下記のようなポイントが挙げられます。
・編集後記やこぼれ話が楽しいこと
・編集者の人柄が垣間見られること
・編集者と読者の一体感がわかること

 

3.情報性
内容が希薄なコンテンツ、どこかで見たことのある内容は読者の注意を引くことは難しいです。
WEBサイトと同じくメルマガでも、
情報量が豊富であること、新鮮な情報が織り込まれていること、他では得られない情報があることは重要な要素です。

 

4.アクション喚起
メルマガの目的は読者に行動を起こしてもらうことです。
クーポンなどの『お得感』があること、エンターテイメント性があることは
読者の興味を高める効果があります。
当然、ゴールとなるWEBへのLINKは豊富にあるほうが望ましいです。

メルマガ作成時の各ポイント

《件名》
開封率はほぼこれで決まります。
ユーザーが関心を示す【 キャッチ 】が必ず必要です。
最初の20文字~30文字が重要になります。


《差出人名》
開封を判断する重要な部分です。
パッと見誰からかわかるように設定しましょう。
誰からかわからないと「スパムメール」と思われてしまいます。

 

《目次》
スクロールの際、目安となるよう、番号を振る、見出しを振るなどして本文と連動させましょう。
ユーザーが興味を持つようなキーワードを盛り込み、内容で伝えましょう。

 

《罫線》
罫線を使用することで、区切り感を出し、メリハリのあるレイアウトになります。
コンテンツの境目があるとわかりやすいですよね!
ただし、使いすぎると逆に見づらくなってしまうため、注意しましょう。

 

《本文》
ユーザーの行動は、【 スクロールして流し読み 】
そこで威力を発揮するのが見出しです。このへんはWEBサイトと同様ですね。
本文の1行あたりの文字数は、全角35文字前後
文書は3~4行程度での改行が適切。
行間も多めに取りましょう。
キーワードをちりばめ、アクションを促し、注釈の記載は必要最低限に留めましょう。

 

《編集後記》
編集後記やコラムは開封率の向上に一役買うポイントになります。
ただし、多少の好き嫌いがでたり、思いのほか労力がかかるという側面もあります。

メールマーケティングはやっぱり強い!

WEB集客において、『検索エンジン』『リスティング広告』と次いで多いのが実はメールマーケティングなのです。
送り先がわかっているということは、知り合いもしくは顧客か会員であるということになります。
言い換えれば、いつでもリーチできるリストを持っている状況なのです。

関係別にアプローチ方法を変え、様々な手法を試し
御社にとってより効果的な方法を見つけてみてください^^

お気に入りに追加

mie

WEBデザインを学びに専門学校に入り、WEB制作会社でマーケティングを学ぶ。

このカテゴリ注目のキーワード

あなたにおススメの記事

この記事へのコメント

コメント(0)

利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください

ログインしてコメントを書く
まだコメントはありません。

このカテゴリの新着記事

今すぐどうにかしたい方へおススメ
パソコンが重すぎて仕事にならない今すぐ何とかしたい!誹謗中傷検索順位がズドンと落ちた!
アクセス数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
コメント数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
パソコントラブル解決マルウェア対策ネットトラブル解決誹謗中傷対策パソコンのスキルアップ楽しみ方・活用法ホームページWEB活用ノウハウ
pagetop