【初心者向け】一度使うと手放せなくなるプロの愛用カメラアプリ-VSCO®編
ホームページ
2015.12.06
VSCO®とは
今日の投稿で皆さんに紹介したいのはプロの愛用カメラアプリ、『VSCO®』です。
VSCO®は写真を撮影、編集、および共有することができるアプリです。
VSCO®の特徴は:
写真の編集処理を簡素化しています。プリセットやツールはスライダーで調整できます。
写真を際立たせるだけでなく、完璧を目指したきめ細やかな調整を加えることが可能です。
様々なプリセットを用意してありますので、簡単で自分が撮影した写真をプロの様な雰囲気に編集ことができます!
各写真の編集履歴はすべての個々を表示し、保存することができます。
お気になった写真の編集履歴を簡単のコピー+貼り付けで他の写真に適用することができます!
画像編集する前に用意するもの
編集始める前に、編集画像のbeforeとafterを比べてみましょう
画像のような、簡単にスライダーで調整するだけで、プロが撮影した雰囲気に編集できます。
ONLY 5 STEPで、写真の編集とシェアすることができます。
それでは、始めましょう!
★STEP01_まずは画像を選びましょう
App(アプリ)を起動しまして、VSCO®のhome画面が表示します。
左下の【三】ボタンを押して、メニューバーが出てきます、3番目の『ライブラリ』を押すと、ライブラリ画面が出てきます。
ライブラリ画面の一番上に【+】アイコンがあります、押しますと写真選ぶことができます。
編集したい写真を選択して、右下のチェックボタンを押します。
★STEP02_好きなプリセットを選びましょう
編集したい写真を選択して、左下のボタンを押してください。
それから、様々なプリセットを選択できるようになります。お気軽く各プリセットを押してみて下さい!色んなプロの様な雰囲気が出てきまして、写真編集がどんどん楽しくなってきます~( ^0^)/
プリセットバーを一番右にスライトしますと【SHOP】アイコンがあります。
【SHOP】アイコンを押しますと、最新なプリセット一覧を見ることができます。
その中では【無料】なプリセットもいっぱいあります。色んなプリセットをダウンロードしてみて下さい~
★STEP03_プリセットの強度をスライドで調整しましょう
お気になったプリセットを選択して、それからもう一回そのプリセットを押しますと、当該プリセットの適用強度を調整することができます。
プリセットの適用強度を調整完了後、右下のチェックを押してください。
★STEP04_ツールを使って詳細を調整しましょう
写真のプリセットを決めました!それでは、写真の詳細を調整しましょう!
画面の一番下にある【▲】アイコンを押しますと、メニューが出てきます。
左側2番目の設置アイコンを押してください〜
様々な詳細編集基本が出てきます!
現在は19種類の編集機能があります!
基本的に、各調整機能は指で左右スライドのみで済みますので、大胆にやってみましょう!
上記の画像のように、左右スライドして、効果を見ながら、写真編集を楽しんでください^^
編集終わったら、右下のチェックボタンを押して、次の編集機能を編集してください。
様々な微調整を完成しました!
これから、VSCOの特徴機能を少し紹介したいと思います!
一番下の【▲】ボタンを押して、一番右にあるリストボタンを押してみてください〜〜
なんと!各詳細調整機能の数値リストが出てきました!Σ(・□・)
ライブラリ画面に戻りまして、下側の真ん中の【↑】を押してください!
先ほど編集した画像の【編集をコピーする】機能があります!Σ(・□・)まず、コピー機能を押してください〜
それから、他の写真を選択して、【↑】を押しますと、なんと!!!先ほどコピーした【編集をペーストする】機能が出てきました!!!!!
Σ(・□・)Σ(・□・)Σ(・□・)
簡単に写真を同じように編集できます!!!!!!
★STEP05_編集した写真の保存仕方( ^0^)/
保存したい写真を選択して、下側の【↑】アイコンを押してください。【カメラロールに保存する】を押して、写真保存サイズを選択して、保存できますQAQ
写真保存サイズも選択できるなんで、便利すぎる!!!
まとめ
皆さん、いかがでしょうか? ^^
この記事は皆さんにお役になりましたら、嬉しいです><
また、同じシリーズの記事【初心者向け】指1本で画像を編集できる!-Instagram(インスタグラム)編 もチェックしてみてください!
よろしければ、『シェアボタン』や『お気に入り』を押してくださいね〜〜〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
デザインのチカラで、クライアントのサイトを成果が出るようなお役に立てるデザイナーを目指し、日々頑張っております。0v0-v
あなたにおススメの記事
このカテゴリの新着記事
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
ホームページ
2015.12.04
-
No.2
PCトラブル
2015.09.29
-
No.3
PCトラブル
2016.02.03
-
No.4
PCトラブル
2015.08.21
-
No.5
PCトラブル
2015.09.29
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
PCトラブル
2015.09.29
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.1
ホームページ
2015.12.04
-
No.2
ホームページ
2015.12.03
-
No.3
ホームページ
2015.12.01
-
No.4
ホームページ
2015.12.06
-
No.5
ホームページ
2016.01.17
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.2
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.3
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
ホームページ
2016.03.20
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ホームページ
2016.02.20
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ホームページ
2016.02.12
★ 0
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント(0)
※利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください