計測ツールの代表格『Google Analytics』を使いこなそう!
ホームページ
2015.12.22
アクセス解析は難しく考えず、スーパーに置き換えてみよう!
まず、『Google Analytics』を使うのは誰なんでしょう。
はい、それはWEBサイトのオーナーさん、運営担当者さんですね!『WEBマスター』なんて言い方をする場合もあります。(ちょっと前までGoogleには『WEBマスターツール』なんていう名称のサービスもありましたね。現在は『Search Console』なんていう、更に分かりづらい名前になっちゃいましたけどね。。)
それでは、WEBマスターの皆さん。皆さんには、運営中のWEBサイトがあるってことですね。
そのWEBサイトをリアルなスーパーマーケットの店舗に、置き換えてみましょう。
あなたは、店長さんです。
毎日、お客さんがどんな時間帯に、何人来てくれているのか、そのうちリピーターさんはどのくらいの割合か、何分滞在して、どのくらい買ってくれているのか、すぐに数字で出せるでしょうか。
きっと、レジで買ってくれたものくらいしか、よく分からないですよね。
でも、そういった日々のデータがもし手元にあったら、リピーターさんを増やすための施策や、時間帯によって売り場の商品陳列をより効果的に改善したり、セールのタイミングなど、様々な戦略が立てられると考えられますよね?
WEBサイトは、放っておいたらもっとよく分かりません。
どのくらいの人がどんなコンテンツに興味を持って見てくれているのか、サイトを訪問してくれた人が、あなたに見えるわけではなく、分かりようがないからです。
でもそれが、アクセス解析ツールである『Google Analytics』を使うと、ばっちりデータを見せてくれるのです!インターネットの便利なところは、『閲覧者の行動』まで分かってしまうことなんですよね。
来客(閲覧者)がどう行動しているのかが見えてくる!
ホームページでも、同じように考えましょう。
興味・関心をもってもらいたいコンテンツに、きちんとPOP(目立つもの。画像や、見出し、文字の強調など)を付け、レジ(サイトのGOAL)までの導線に、様々な仕掛けを施して、導くのです。
スーパーで、特売をやっているとします。特売品は、目立つ場所に置いておきますよね。
でも、特売品だけ買ってすぐ帰られてしまっては、店長としては悲しいことです。
そこで、『ついで買い』を誘う、様々な商品(コンテンツ)を用意するのですよね。
野菜コーナーの特売品が白菜ならば、白菜の周りに、お鍋におススメな食材や調味料をいろいろ並べたり。
レジに続く導線上に、様々に興味・関心をもってもらえるためにPOPやディスプレイなどで工夫を凝らした商品を配置して、レジに到着する頃には、カゴがいっぱいになっていることが、お店にとって理想的ですね!
・ 店内(サイト内)を、来客(閲覧者)がどのように移動しているのか。(行動フロー)
・ 何人来店してくれたか(ユーザー/UU)
・ ほとんど何にも見ずに出て行ってしまっていないか(直帰率・滞在時間)
・ いくつの商品(何ページ)が見られているのか(ページビュー数/PV)
・ リピーターさんはどの程度いるのか(新規・リピート率)
・ 来客(閲覧者)のうち、何割の人が買い物(GOAL)してくれたか(コンバージョン率/CVR)
などなどこのように『Google Analytics』の各数値を見ると、身近に感じてきますね!
何度も言いますが、ホームページの成績は 集客数×CVR!!
ポイントは、『掛け算』だってことでしたね。
それぞれに、データの見方、考え方がある。
実は超奥が深い方程式なのですね。
店長(WEBマスター)の皆さん、数字って、大事ですね~!
さぁ、まずは最新版の参考書を買って(初心者向けの、超分かりやすいものがおススメです。)、数値と向き合うことから初めてみましょう!
基本的に自然なもの、職人の手仕事系、美味しいもの、可愛い生きものに惹かれるアナログ派ながら、なぜかデジタルの世界に身を置くWEBプランナー。
SNSで個人情報を公開するのはきらいだし、よく知らない他人様の日常もあまり知りたくはない派。
人が見るもの、使うものだから、WEBだって作り手の心が無ければいいものにはならないしね。と、ついついプランニングに熱が入り過ぎるところ有り。
あなたにおススメの記事
このカテゴリの新着記事
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
ホームページ
2015.12.03
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
PCトラブル
2015.09.29
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.1
ホームページ
2015.12.03
-
No.2
ホームページ
2015.12.01
-
No.3
ホームページ
2016.01.17
-
No.4
ホームページ
2015.12.06
-
No.5
ホームページ
2016.01.11
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.2
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.3
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
ホームページ
2016.03.20
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ホームページ
2016.02.20
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ホームページ
2016.02.12
★ 0
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント(0)
※利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください