Call To Actionボタンの重要性 ~目立つ事が大事~
ホームページ
2015.10.04
Call To Action(コールトゥアクション)ボタンって何?
閲覧者がクリックを行うことで、そのサイトにおける成果(コンバージョン)を生み出す重要なボタンの事をCTA(Call To Action)ボタンと言います。
お問い合わせへの導線には、必ずと言っていいほどこのボタンが設置されているWEBサイトがほとんどでしょう。
今回、このボタンをいかに表現(デザイン)するかによって、改善が得られるかを解説したいと思います。
次の行動をイメージさせよう
ボタンをデザインするにあたり、使う文言に気を配り、閲覧者への配慮が行き届いているだろうか。
一工夫加えるだけで、結果は大きく変わるかもしれません。
例えば、単なるお問い合わせへの導線であっても、
「お問い合わせはこちら」と表記する場合、
「完了までたったの10秒!お問い合わせはこちら」と表記する場合では、
お手軽さを与える印象は大きく違ってくるでしょう。
閲覧者がそのボタンをクリックすると、"次に何が待っているのか"を予め想定させておくことで、クリック後の離脱率を出来る限り抑えておきたい。
色から来るヒトの行動心理にも目を向けよう
WEBサイトのデザインテイストに合わせる事を重要視するあまり、色の統一を図ろうとすることがある。
だが、それは閲覧者にとって必ず良い結果を生むとは言えない。
例えば、食べ物の画像に対し「青」色を使用することで食欲が減退する事はある程度知られている。
ならば、お問い合わせはどうか。
そういう目線でデザインしてみてほしい。
一般的にお問い合わせには高いハードルを感じてもらいたくないため、「赤」などの使用は避けられ「白(グレー)」や「緑」の軽量感・安心感が採用されることが多いそうだ。
最適なものを、皆さんなりに考えてみてほしい。
何よりも、目立つ事が大事
サイトオーナーの思い通りに閲覧者を動かし、お問い合わせまで誘導したいが、なかなかそうはいかないだろう。
閲覧者が何を機に思い立つかはわからない。
いつ、どんなタイミングで行動に移すかはわからない。
そんなとき、閲覧者を迷わせることなくCall To Actionボタンを押させるには、どうすればよいか。
答えは単純、必ず目につけばよいのです。
最近はWEBサイトにも動きのあるものが増えてきましたね。
縦にスクロールをしてもアクションボタンが追従してくるものもあります。
閲覧者にとってしつこく感じさせる事もありますが、お問い合わせをしたい(したくなった)閲覧者に限定すれば、とても理にかなった機能です。
そこまでのものは実現しなくとも、WEBサイトのどのページでも必ず表示される上部(ヘッダー)、下部(フッター)に常時設置しておくことで、閲覧者が目にする機会は多くなり、迷わず閲覧者を誘導することができるでしょう。
WEB業界歴9年目。通販サイト構築を中心に、多くのWEBシステム構築に携わる。
あなたにおススメの記事
-
★0
2015/10/05
このカテゴリの新着記事
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
ホームページ
2015.12.03
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
PCトラブル
2015.09.29
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.1
ホームページ
2015.12.03
-
No.2
ホームページ
2015.12.01
-
No.3
ホームページ
2016.01.17
-
No.4
ホームページ
2015.12.06
-
No.5
ホームページ
2016.01.11
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.2
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.3
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
ホームページ
2016.03.20
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ホームページ
2016.02.20
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ホームページ
2016.02.12
★ 0
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント(0)
※利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください