サイトマップ

検索結果に画像を表示、リッチスペニットを構造化データで表示。 | ホームページ・WEBサイト活用ノウハウ| PC周りの困りごと解決|SOS110番

検索
ログイン

Google検索結果に画像を表示、構造化データでリッチスニペットを表示させる。

Google検索結果に画像を表示、構造化データでリッチスニペットを表示させる。
関連キーワード: 集客数アップ
Google検索結果の中に表示される画像などの追加情報はリッチスニペットといいます。構造化データを作成することで表示することが出来ます。 この記事ではそれらの概要と追加情報の表示方法を紹介します。

Googleの検索結果をリッチにする

Googleの検索結果は、基本的にタイトルとURLと説明文(スニペット)が表示されています。

リッチスペニットとは、説明文に加えて写真や星マークでの評価や著者名など、通常テキストのみの説明文に追加で表示される情報の事です。

検索結果に追加情報が表示されることで視覚的に優位に立ち、クリック率の向上が期待できます。

このリッチスニペットは、自動的に表示されるものではありません。構造化データという情報をHTML内に埋め込む必要があります。

search

構造化データとは

ホームページはページ上には表示されないHTMLという言語で、コンテンツごとにそれがタイトルや本文であるという情報を持っています。

Google・Yahoo・Bingなどの検索エンジンは、そのHTMLの情報を頼りにホームページの内容を読み取っています。

しかし、HTMLの情報だけではページの内容を詳しく読み取ることが困難です。そこで、より詳細な情報を検索エンジンへ伝えるために作成するのが構造化データです。

構造化データを使うと、このコンテンツは、名前・著者名・公開日・料金・画像・ブランド名・ロゴ・評価・レビュー.etcであると検索エンジンへ伝えることができます。

schema.org(英語)には全ての構造化データが掲載されています。


構造化データの記述方法(microdataとJSON-LD)

構造化データを作成する方法は、microdataやJSON-LDがあります。

microdata(マイクロデータ)は、HTMLタグの中に情報を埋め込む方法です。この方法ではHTMLに細かく設定していく必要があります。

JSON-LD(ジェイソンエルディー)は、HEADタグという部分にまとめて記述する方法です。CMSなどのシステムを用いて作成されているホームページでは、HTMLタグを直接編集できない場合もあります。そういった場合でもHEADタグ内にタグの埋め込みが可能であれば構造化データの設置ができます。

上記の他に、RDFa (RDFa Lite)もGoogleがサポートしています。

構造化データの注意点

構造化データの設置を間違うと検索エンジンからの評価を下げる場合があります。

構造化データはそのコンテンツが何という情報を目に見えない形で埋め込みます。その情報がコンテンツの内容と異なれば、検索エンジンに間違った情報を伝えることになります。

とくに、目には見えない情報を不必要に意図的に構造化データとして埋め込むことはGoogleが強く規制しています。

参考:

Google 構造化データに関するガイドライン(英語)

code

リッチスニペットを表示する

リッチスニペットとは、Googleが検索結果に表示する追加情報です。現在のところ構造化データを作成する唯一のメリットとなっています。

追加情報が検索結果に表示されることで、情報量を増やし、クリック率を増加させることが期待できます。

現時点でのメリットを得るためには、Googleがリッチスニペットでサポートしている範囲で構造化データを作成すれば良い、ということになります。


構造化データを簡単に作成する

下記データタイプに該当するページは、Googleの構造化データマークアップ支援ツールを使って簡単に構造化データを作成できます。

  • ・TV Eliisodes with Ratings
  • ・イベント
  • ・ソフトウェア アプリケーション
  • ・テレビ番組のエピソード
  • ・レストラン
  • ・商品
  • ・地域のお店やサービス
  • ・映画
  • ・書評
  • ・記事

また、作成した構造化データは構造化データテストツールで確認することができます。


構造化データ マークアップ支援ツール

https://www.google.com/webmasters/markup-helper/

マウス操作のみで簡単に構造化データが作成できるツールです。


Google 構造化データ テスト ツール

https://developers.google.com/structured-data/testing-tool/

構造化データが正しく記述されているかチェックができ、Googleの検索結果にどう表示されるか確認できるツールです。

tool
お気に入りに追加

YM

WEB制作会社で働くphpプログラマ。

このカテゴリ注目のキーワード

あなたにおススメの記事

この記事へのコメント

コメント(0)

利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください

ログインしてコメントを書く
まだコメントはありません。

このカテゴリの新着記事

今すぐどうにかしたい方へおススメ
パソコンが重すぎて仕事にならない今すぐ何とかしたい!誹謗中傷検索順位がズドンと落ちた!
アクセス数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
コメント数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
パソコントラブル解決マルウェア対策ネットトラブル解決誹謗中傷対策パソコンのスキルアップ楽しみ方・活用法ホームページWEB活用ノウハウ
pagetop