サイトマップ

ネット炎上の歴史 | ネット炎上トラブル解決・誹謗中傷対策| PC周りの困りごと|SOS110番

検索
ログイン

ネット炎上の歴史

関連キーワード: ネット炎上
質問者: 近年では「ネット炎上」という言葉が定着して久しいですが、いつ頃から炎上という認識が広まっていったのでしょうか。今回はその歴史についてお伺いできればと思います。 今日もよろしくお願いいたします。 まず、何がきっかけで「ネット炎上」が周知されるようになったのでしょうか?

質問者:

近年では「ネット炎上」という言葉が定着して久しいですが、いつ頃から炎上という認識が広まっていったのでしょうか。今回はその歴史についてお伺いできればと思います。
今日もよろしくお願いいたします。

まず、何がきっかけで「ネット炎上」が周知されるようになったのでしょうか?


大和田:

インターネットの普及の歴史とともに、炎上が生まれるまでの流れがあります。
元々はパソコン通信や早い段階でインターネットを利用している方と言うのは不特定多数のユーザーではなく、業務上必要だったり趣味の中でも高額な投資をして機材をそろえるわけです。
従って、特定少数の限定的なユーザーが利用していました。
その結果、誰が誰を攻撃するなどは、匿名であったとしても類推できたり、実際に実名を名乗っていたりしていたわけです。
ですので、その当時(大体1990年中盤までの事を指しています。)には炎上自体もあまり起こるような事はなかったと考えています。
それが、1995年にはwindows95が発売され、回線環境が整い一般ユーザーも使いやすくなった1999~2002年位から掲示板等への荒らし行為や誹謗中傷などが起こるようになってきました。
この段階では炎上と一般化するような頃ではないかもしれませんね。
そして、2003年頃からCGMサービス(ブログなど)が一斉に増えてきて、ブログのコメントを荒らしたりブログを掲示板で晒したり、ブログで誰かを批判したりなどなど、徐々に今でいう炎上に近づいてきます。


質問者:

ターニングポイントは、一般ユーザーが参入してきた1995年頃、、ということなのですね。


大和田:

そうですね。
それが第一陣です。
しかし、そのころはまだネットの利用方法も当然ながらウェブサービスがあまり一般に普及していませんから、今でいう炎上する経路がありません。
2000年前後でハードと回線の環境が整ったと。
そこから、ウェブサービスが増えていき炎上する準備が整ってきたという感じですね。
そして、2007年にはiphone、2008年にはtwitterとFacebookが日本に現れました。
最近でいうネット炎上自体が周知され始めたのは2008年以降でしょうね。
実際に今と同じように起こり始めたのは、ブログサービスが増え始めた2003年以降だと考えています。


質問者:

PCが無くても簡単にインターネットにアクセスできる環境が生まれた段階ですね。あとはブログ・SNSの登場ですか。
2000年以前は、まだ炎上と呼べるほどの事態が起こるまでの環境が整ってなかったということなのですね。
何か、きっかけとなったような、印象的な事件などはありますか?


大和田:

炎上のきっかけですか。
まず、何が一番初めなのかと言うところは気になりますが、正直分かりませんね。


質問者:

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/062400008/062400002/
この記事の中では、いくつか紹介されているのですが、実際の肌感覚とは違ったりするのかと思いまして。。
いつから始まったのか?というのは、ネット普及の歴史から考察するのと、事件を軸に見ていくのとで、いろんな見方ができそうですね。

では、話は少し変わるのですが、「実名で批判する人もいた」と先ほどおっしゃっていましたが、当時は自分を名乗って批判することも多かったのでしょうか?


大和田:

ハードが普及する前は、パソコン自体が当然高額なものでした。
そして、インターネットを利用する事もとても敷居が高かったわけです。
その中で利用されている方、例えば大学の研究者の方や企業の担当者の方など、(だけではありません)特定の方が利用していたわけですが、ハンドルネームを使うにせよ自分の身分を明かすケースが往々にあったわけです。
と言うよりは、分かっちゃうという方が正しいのかもしれませんね。

ですので、実名で批判をしていたわけではなく、実名を名乗っていた又は人物を類推する事が出来た中で、何か文句を言うとなると、ほぼ実名に近いた形で批判をする結果となっていたという事です。


質問者:

それって、使っている本人たちはもちろん分かっているんですよね?
インターネットの中でも、ほぼ自分の身分は明かされたようなものだ…ということですね。
もしそうであれば、炎上が起こらなかったことも、また納得します。匿名だからこそ、多少のことでも躍起になって批判することができるような気がします。


大和田:

炎上ではなく、議論は行われていたでしょうね。
批判や否定する事はあっても、単に攻撃する炎上とは違います。


質問者:

そうですね。炎上ではなく議論になっているような気がします。
ここ15年くらいで、インターネットの利用者数やウェブサービスも増えたことで、若干無法地帯のような環境になっていることが炎上を呼び起こしてるかもしれませんね。
勉強になりました!どうもありがとうございました。

 

 

 

お気に入りに追加

大和田渉

東京都生まれ。

高校卒業後に情報通信関連の一部上場企業に入社。

同社ではインターネット関連の事業部に所属し、退職後、モバイルメディア事業を立ち上げる。

2006年に株式会社アドリンクを設立、代表に就任。インターネット広告の代理店事業を開始。
2009年にネット上の誹謗中傷対策の分野に進出。
2013年、ネクストリンク株式会社に社名変更し、
ネット上の誹謗中傷対策事業を主軸として事業を展開して現在に至る。

このカテゴリ注目のキーワード

あなたにおススメの記事

この記事へのコメント

コメント(0)

利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください

ログインしてコメントを書く
まだコメントはありません。

このカテゴリの新着記事

今すぐどうにかしたい方へおススメ
パソコンが重すぎて仕事にならない今すぐ何とかしたい!誹謗中傷検索順位がズドンと落ちた!
アクセス数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
コメント数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
パソコントラブル解決マルウェア対策ネットトラブル解決誹謗中傷対策パソコンのスキルアップ楽しみ方・活用法ホームページWEB活用ノウハウ
pagetop