サイトマップ

【超初心者向け】webサイト運用始めよう PC困り事解決SOS110番

検索
ログイン

【超初心者向け】webサイト運用を始めよう!

【超初心者向け】webサイト運用を始めよう!
いきなりweb担当者になってどうしたらいいか分からない。 新規でサイトを立ち上げた。と言ったこれからwebサイト運用を頑張っていく方向けに 何から手をつければいいのか、何に気をつけるべきかをお教えします。

部署移動で、やった事もないwebサイトの運用担当になってしまった。。
新規サイトを立ち上げたけれど何から手をつければいいのか。。。
webサイトを持ってはいるけれど、なかなか手をつけれられていなくて放置気味。。

webサイトの運用者でこういった悩みを持った方は多いのではないのでしょうか。

 

でも安心して下さい。

 

webサイトの運用を正しく出来ているサイトなんてほとんどありません

webサイトで成果を上げるには、運用は欠かせません。

むしろ「運用」が一番大事なファクターであり、なくてはならないものです。

 

事実、世に存在するwebサイトの9割は成果を上げられずに失敗しています。

成果が上げられていない一番の要因として「運用」がうまくいっていない事が非常に多いんです。

 

今回は皆さんに、「正しい運用」を行うにはどうしなければならないかをお伝えできればと思います。

①自社サイトの運用方針を決めよう!

サイト運用で良くやってしまうのが、何も分からず手当たり次第に運用をやってしまうこと。
それで成績が上がれば良いですが、逆にwebサイトの成績を下げてしまった場合、何がダメだったんだろうと立ち返る事も出来ません。

個人でやられる場合も、複数人でやられる場合も、下記のような運用方針を予め規定しておく事で軸のぶれない運用が出来ます。

 

「webサイトの目的は何か」

webサイトの目的を理解出来ていないと、何のためにwebサイトを運用するんだって話になりますね。

モノを売って売上をあげたいのか、自社サービスに関する問合せなのか、人材採用なのか、会社のブランディングなのか....

目的によってwebサイトの運用・改善方針ってえらい違いますね。
モノを売りたいなら、季節毎のキャンペーンをweb上で展開したり、ブランディングなら、ブランディング出来る情報発信、デザインの刷新等が必要ですね。
とにもかくにもwebサイトの目的を明確に定め、共通認識として理解しておくのが絶対に必要です。

 

「顧客ターゲットは誰か、顧客をどうサイトに集客するか」

webサイトは当然そのサイトを見る顧客のためにあるものです。
その顧客を無視したサイト運用は全くの無駄打ちになるのは目に見えていますね。

顧客は誰なのか、年齢層は?性別は?地域は?どんな事を気にするの?ニーズは?

深掘りすればするほど、顧客に適したサイト運用が可能です。
対象が分かるから、運用の仕方が分かるんです。

後はその顧客をどうサイトに呼び込むか。

SEOで呼び込みますか?広告ですか?チラシですか?SNSですか?

自社のビジネスモデル、サイトの役割、顧客ターゲットの条件から、最適な集客経路を考える必要がありますね。

 

「運用ペースはどうするか」

一番良くないのは3日坊主です。
あなたにとって無理の無い運用ペースを決めましょう。

それが月に1回ならそれでもいいんです。
その代わりペースを保って継続させましょう。

継続のない運用にwebサイトの成功はありません。

②解析ツールでサイトの現状把握!

~運用方針を元にサイトを改善しよう~

 

皆さんは車を運転する時、スピードメーターやガソリン残量といった計測器を見ずに運転する事は出来ますか?

皆さんは定期的な健康診断をせずに、安心して生活が過ごせますか?

皆さんは銀行残高を確認せずに生活が送れますか?(送れる人もいますが。笑)

 

そう上記の例のように、どんな事でも現状の状態を正しく把握するからこそ次に何をすべきかを判断し、行動に移すことが出来ます。

 

にも関わらず、いざwebの事になるとこの現状把握を怠るサイト運用者が非常に多いんです。

むしろwebの世界は全ての情報をログとして記録出来るので、非常に細かく正確な現状把握が可能なんです。

 

そんなログを取ってくれるのが「解析ツール」です。
一番有名で多機能で無料で使えるのが、Googleの提供するGoogleアナリティクスです。

まだサイトに設定出来ていない人は今すぐ設定しましょう。
https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/

このGoogleアナリティクスは非常に内容が複雑なので、
下記のような「初心者向けのガイドブック」を片手に使い倒してみると良いでしょう。

http://ur0.xyz/ptg7

 

Googleアナリティクスは設定の複雑さ、活用方法の複雑さから、主題がそれてしまうので今回は説明を省きますが、
習うより慣れろで、まずは自分なりに設定してみて、どんどん手を触れてみると良いと思います。

 

そうする事で、顧客が何人来ているのか、どんな人顧客が来ているのか、何人サイトに来ているのか、その内何人が問合せしているのか....
といった運用者が喉から手が出る程欲しい情報がGoogleアナリティクスには揃っており、それらを運用に活用する事が可能です。

まとめ

今回は具体的な運用策などの提示はしませんでしたが、本当は細かい話をし出すと、成績を上げるための技はいくらでもあります。

 

今回それを紹介しなかったのはwebサイトの運用はやってみてなんぼだからです。

 

失敗しながらもサイト運用をやっていく中で、自身のサイトにとって最適な運用策が見えて来ると思います。

お気に入りに追加

はむかつ

ITベンチャーでwebマーケターの仕事をしています。

web・メディアサイトの設計、運用コンサルを行いながら、

お客様のwebビジネスの支援を行っています。

 

このカテゴリ注目のキーワード

あなたにおススメの記事

この記事へのコメント

コメント(0)

利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください

ログインしてコメントを書く
まだコメントはありません。

このカテゴリの新着記事

今すぐどうにかしたい方へおススメ
パソコンが重すぎて仕事にならない今すぐ何とかしたい!誹謗中傷検索順位がズドンと落ちた!
アクセス数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
コメント数ランキング
  • ALL
  • PCトラブル
  • ネットトラブル
  • パソコンスキル
  • ホームページ
パソコントラブル解決マルウェア対策ネットトラブル解決誹謗中傷対策パソコンのスキルアップ楽しみ方・活用法ホームページWEB活用ノウハウ
pagetop