あなたのサイトは大丈夫?自社サイトを診断しよう!
ホームページ
2016.02.12
サイト信用力
『怪しいサイトと思われないか?』
『信用を担保できるコンテンツが存在するか?』
ユーザーから見て安心できる会社、サイトだと思ってもらうためにもとても重要な項目です!
サイトをキチンと作っても、閲覧者(新規)に信用されないと意味がありません。
あまりに基本的なことですが、これが手薄なサイトが散見されます。
◆《会社概要》のコンテンツがきちんと存在しているか?
当該サイトに関心を持ったユーザは、運営会社がどういう会社なのか気になり始めるものです。
この会社概要も代表者氏名や電話番号等の記載がないだけで、信用度は著しく低下してしまいます。
◆《問合せフォーム》が設置されているか?
問合せをしようとしたら、未だにメールフォームが立ち上がるサイトが存在します。
このような形式はセキュリティ面での不対応を連想させ、サイトの信用力を著しく低下させてしまいます。
フォームは『入力画面』『確認画面』『送信完了画面』の3つが存在し、
無事送信できたことがわかるよう『自動返信メール』で問い合わせを受領したことが即知ることができると尚良いでしょう。
◆《独自ドメイン》が設置されているか?
無料の制作ツールなどを用いて制作した場合、
http://外部サイトのドメイン.自社ドメイン.comなどのURLでサイトが作成されることがありますが、
そもそも独自ドメインでなければ、オーソリティ面での信頼性に欠けてしまいます。
ドメインは数百円~数千円で購入することが可能なので、自社ドメインでのサイトを作成しましょう。
◆《SSL》が設置されているか?
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上で通信を暗号化する技術です。
SSLを利用してパソコンとサーバ間の通信データを暗号化することで、第三者によるデータの盗聴や改ざんなどを防ぐことができます。
特に個人情報に関連するページからのSSLの設置は、セキュリティ面で必須事項といえます。
設置されているページはURLが『https://~』とはじまっているので、
フォームや会員登録のページでしっかり設定されているかどうか確認してみましょう。
マーケティング・デザイン力
閲覧者のことを考えない自己満足系のビジュアルになっていませんか?
『カッコイイ』『カワイイ』といった主観を優先するあまり、閲覧者にとって優しくないサイト、見るに堪えないサイトがたくさん存在します。
これではもったいないです。。。
サイトを訪れるユーザーは『何を求めてきているのか』そして『何を見せてあげればいいのか』
WEBで表現できる画像、見出し、動画を見なおしてみましょう!
◆1st Viewにおけるビジュアルデザインは科学されているか?
《1st View》とは、WEBサイトに訪れてスクロールせずに画面に表示される範囲のことを指します。
この1st Viewにおいて、
①何のWEBサイトか?
②どこのWEBサイトか?
③何ができるWEBサイトか?
この3つを一瞬(3秒以内)で認識できるか?を確認しましょう。
①『日本茶の通販サイト』なのにキレイな青空だけのメイン画像があったら、
3秒で『日本茶の通販サイト』と理解することがデキるでしょうか?
②ロゴマークが上部あるのは、リアルの店舗で言う看板だと思ってください!
入る前に上を見たら店の名前が書いてないと不安になり、入るのをためらってしまいませんか?
③通販サイトなら『お買い物』ができることが訪問してすぐにわかるようになっていないといけません。
◆全体のデザインバランスは科学されているか?
一瞬(0.5秒)の見た目(レイアウト、配色、横幅、文字、写真)にダサさ、違和感、不快感を感じないか?
古すぎるサイトであると認識すると『まだ運営されているのかな?』と感じてしまうことなどありますよね。。
◆レイアウトは科学されているか?
8秒以内に何が強調すべきコンテンツかが明確になっているかを認識できるますか?
確かめる方法は、『メタキーワード』や『メタタイトル』と合致しているかで判断できます。
◆配色は科学されているか?
メインカラー、アソートカラー、アクセントカラー、ベースカラーが、きちんと整理され使い分けられていますか?
カラーリングに違和感や不快感はないか?
バランスにばかり気を取られ、強調すべきコンテンツが埋もれてしまうのもNGなので、気をつけましょう!
◆チェックアウトボタンは科学されているか?
チェックアウトボタンはサイト全体を通じて、ハッキリと認識できる配置とデザインになっていますか?
勝負ページでは上部と下部に配置しておくことが大切です!!
閲覧者の気持ちになったらわかるはず!!
いかがでしたでしょうか?
今回は【サイト信用力】と【マーケティング・デザイン力】の診断ポイントをご紹介いたしました!
御社のサイトはどうですか?
どれもちょっとしたことですが、自分がサイトを閲覧する立場になったらどれもわかるはずです。
スマホが普及している今日では、何も検索しない日というのはめったにないですよね?
他社サイトを見て、気になったことを覚えておき自社サイトの運営にも活かしてみましょう(^^)☆
WEBデザインを学びに専門学校に入り、WEB制作会社でマーケティングを学ぶ。
あなたにおススメの記事
このカテゴリの新着記事
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
ホームページ
2015.12.03
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
PCトラブル
2015.09.29
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.1
ホームページ
2015.12.03
-
No.2
ホームページ
2015.12.01
-
No.3
ホームページ
2016.01.17
-
No.4
ホームページ
2015.12.06
-
No.5
ホームページ
2016.01.11
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.2
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.3
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
ホームページ
2016.03.20
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ホームページ
2016.02.20
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ホームページ
2016.02.12
★ 0
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント(0)
※利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください