ブラックハットに気をつけて!!!
ホームページ
2015.12.12
そう思ってWEB集客を考えたときに最初に思い浮かぶのはSEOではないかと思います。
日本でのSEO対策=『Google対策』!
そして、Googleの検索結果というのは、実質Googleのおすすめランキングとなります。
そのため、Googleに好かれるサイトになるこがとが大事です。
Googleに好かれるサイトになるには、Googleが求める「理想のWEBサイト」になること!!
『理想のWEBサイト』とは、
1.正しくホームページが構築されていて、
2.きちんと更新されていて、
3.ページが増えていて、
4.コンテンツ内容がオリジナルで、
5.アクセスも増えていて、
6.みんなが良いと言って紹介してくれていて、
7.小賢しいことしていない、
こういうサイトが理想のWEBサイトであるとGoogleは発表しています。
そう。。。
Googleさんは小賢しいことをしている人が嫌いなのです。
それでは、小賢しいこととは一体どんなことなのか?
ブラックハットSEOと呼ばれる、悪質な手法で検索順位を上位に表示させようとする行為です。
このブラックハットとは一体どんなことなのでしょうか?
知らずにGoogleに嫌われる行動をしてしまいペナルティを受け、検索順位を下げれてしまうかもしれませんよ
隠しテキスト
テキストを背景と同じ色にしたり、極端に小さい文字にすることでユーザに見えないようにしつつ、検索エンジンからは読み取れるようにする方法です。
ページ内のキーワード出現率を上げたいけど、
『これ以上入れると不自然な文章になってしまう・・・』ということで使用されていた手法ですが、コンテンツに隠しテキストや隠しリンクを含めることは、偽装行為と見なされることがあり、Google のガイドラインへの違反にあたります。
次のような方法で隠すようなことは絶対に行わないようにしましょう。
・白の背景で白のテキストを使用する
・テキストを画像の背後に置く
・CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
・フォント サイズを 0 に設定する
・小さな 1 文字のみをリンクにしてリンクを隠す
コピーコンテンツ
例えば、サイト内に『単語集』を作ろうと思ったとき、どこかのサイトに掲載されている情報をコピー&ペーストしてページを作っていたりしませんか?
一般にコピーコンテンツとは、
ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。
あなたが調べ物をしている時、検索結果に出てきたページがどれも同じ内容だったらどう感じますか?
同じものを何回も見せられても役にはたちませんよね。。。
そのためGoogleは重複するコンテンツを持つページを見つけた時、代表するページを1つ選んで、それを検索結果に表示します。
それ以外は検索結果に出さないようにする、または掲載順位を低くしているのです。
ページ内の20%~30%が同じようなコンテンツである場合はあまり気にする必要はありません。
基準としては、50%以上同じ文章にならないようオリジナル文章を作成しましょう。
自作自演リンク
SEO業者などからリンクを購入し、意図的に被リンク数を増やす
手法です。
文頭でも書きましたが、Googleが良いと思うサイトの中には
『みんなが良いと言って紹介してくれていて』
という項目があります。
これは単純に被リンクの数ではありませんので、ご注意ください。
昔のSEO対策では、検索順位を決定する際に被リンクの数が重要な判断基準となっていました。
「他サイトで紹介されている=良質なサイト」であり、被リンク数が多ければ多いほど価値のあるサイトと言われていましたが、被リンクを購入し自作自演リンクを大量に増やすという本来の意図とはかけ離れたSEO手法がはやってしまいました。。。
現在も被リンク数は検索順位を決定する上での重要な指標となっていますが、自作自演リンクに対するペナルティが強化されており、非常にリスクの高い手法となっています。
被リンクの数よりも質を重視しましょう。
関係値や関連性の高い上質なサイトからのリンクは、先方にお願いしてでも増やしていくべきです。
WEBデザインを学びに専門学校に入り、WEB制作会社でマーケティングを学ぶ。
あなたにおススメの記事
このカテゴリの新着記事
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
ホームページ
2015.12.03
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
-
No.2
PCトラブル
2016.02.03
-
No.3
PCトラブル
2015.08.21
-
No.4
PCトラブル
2015.09.29
-
No.5
PCトラブル
2015.09.29
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
-
No.1
ホームページ
2015.12.03
-
No.2
ホームページ
2015.12.01
-
No.3
ホームページ
2016.01.17
-
No.4
ホームページ
2015.12.06
-
No.5
ホームページ
2016.01.11
- ALL
- PCトラブル
- ネットトラブル
- パソコンスキル
- ホームページ
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.1
PCトラブル
2015.09.29
★ 1
コメント(1)
-
No.2
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.3
PCトラブル
2016.10.11
★ 0
コメント(0)
-
No.4
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.5
PCトラブル
2016.10.01
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.2
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.3
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ネットトラブル
2015.10.03
★ 0
コメント(0)
-
No.1
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.2
ホームページ
2015.10.05
★ 0
コメント(1)
-
No.3
ホームページ
2016.03.20
★ 0
コメント(0)
-
No.4
ホームページ
2016.02.20
★ 0
コメント(0)
-
No.5
ホームページ
2016.02.12
★ 0
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント(0)
※利用規約に違反するコメントを確認された場合はご報告ください